66番雲辺寺周辺地図 |
![]() |
66番札所 雲辺寺 標高921mまで登ると夏は涼しくて気持ちが良いが冬はかなり寒い。 徳島側からの登りは緩やかなので、思ったより早く楽に寺に着いてしまうかも知れません。が、下りは急だし結構長くて大変だったと皆さん言っています。 雲辺寺山はこの辺りでは一番高く、休日にはハイキング、正月は初詣、春は麓で山菜採りなど、地元の人達から親しまれている山です。 私も毎年元旦には登ります。因みに今年は大雪でした。ロープウェイ直下の林道を1時間あまり歩いた後、山道にはいると雲辺寺ー萩原の登山道と合流します。この登山道は里に近い所で3箇所崩れていますが通れます。 写真の木の標識は太興寺へ下る遍路道途中からロープウェイ山麓駅に続いています。アンテナからほんの少し下った所 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
67番札所 大興寺 下はお大師様お手植えといわれるかやの木。かやぶきの屋根とは、このような木の皮を葺いたらしい。 |
![]() |
![]() |
70番札所 本山寺 観音寺から川沿いに上流に向かって歩いていくと五重塔が見えてくるのでまよわないはずです。左岸、つまり右側の道の方が狭いので車が少ない。 春には河川敷に花がたくさん植えられて市民の散歩コースにも 最適。本山寺までの道はとても静かで景色も良く、水辺の植物や鳥がお遍路さんを癒してくれるでしょう。 本山寺を終えると危険な国道11号線を歩いていかなくてはなりません。 |
![]() |
![]() |
番外 萩原寺 境内に約2000本の萩が植えられており9月には萩祭りが催されます。 普段は静かな佇まいの寺だが、萩の頃は大勢の人で賑わう。 |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |